てんちゃん 1歳11ヶ月の振り返りー。
言葉や精神面の発達がかなり見られました。ベスト3をキロク。そして感動したことも。
1歳11か月の成長記録
想像を膨らまして話したり遊ぶようになった
今までは、電車をただ動かしたり、単語を言うだけだったのが、
「でんしゃしゃん こっち くるよー」とか、
手のひらを差し出して、
「これ おいしいよー どうぞー あむあむ おいしいねー」(一人芝居)とか、
「てんちゃんも たべるー ママは ないないー」と助詞の使い方が正確になってきたなど、
人間らしく&日本語らしくなってきた。

↑「ごーどん きしゃと こんにちわしたねー」らしい。
イヤイヤ期ならぬ、こわいこわい期
言葉の発達では、感情もよく言うように。「やったやったー!」「うれしーい!」とか、「こわいこわい」など。
こわいはめっちゃ言う。手洗いやオマルも絶賛こわいブーム中。1歳10ヶ月は、なんでも「てんちゃんがやるー!」のやりたいやりたい期だったのに、もはや退化。泣
手洗いもオマルも、どちらも寒くなって水や便座が冷たくなったからかなぁと。便座は便座シートを貼ってからはしてくれるときもあるが、手洗いは難しい…なんとかおだててやっています。

↑我が家のおまる。0歳から活躍中。
歌やカウントダウンが上手になった
我が家は1歳前半から、毎日Fire TV Stick (New モデル)で、毎日同じ英語の歌を流してます。
自転車漕いだり遊んでる時に一緒に歌ってたら、1歳8ヶ月頃から、「○○、もっかい!」とリクエストするようになり(エンドレスで歌わされる)、1歳11ヶ月過ぎた頃から、てんちゃんがいきなり一人で歌うように!びっくり!
最近はきらきら星を日本語で歌ったり英語(Twinkle ~)で歌ったり。その時の気分らしいです。
あとはカウントダウンも。いちにーさんの日本カウントと、One two threeの英語カウント。発音はまだ適当ですけどね←
聴かせてたら覚えるってのは本当なんだなぁと実感しました。耳や習慣って大事だなぁ。
もう2歳。でもまだ1歳。
我が家、以前書いた「1歳後半のタイムスケジュール」でも触れましたが、夫は基本終電帰宅なので、平日はワンオペ育児なんですよね。
休日出勤も多いので、ひどければ14日間連続ワンオペみたいな。転勤族の方は激務な旦那様が多いかと思うので、同じようなママさんも結構いるのではないかと。
ぎゅっ。
先日、例に漏れずワンオペな日の夜。
夕飯、風呂まで終わった。さぁあとは歯磨きして寝かしつけだ。
てんちゃーん、歯磨きするよー。こら、歯ブラシ持って歩き回らないー!
と、いつもどおりギャーギャー言いながら私は座って歯磨きしてたんですね。
そしたら、てんちゃんが、
いきなり私の足元に来て
顔をうずめて 小さな声で「ぎゅーっ」って。
なんか、そのとき、「ずどーーーん」と来たんですよね。
あれ、最近、心を込めて、ゆっくり『ぎゅっ』してたっけ…?
寝かしつけや、抱っこーって言われたときなど、抱きしめたり「好きだよー」ってしょっちゅう言ってるし、
全く言ってないことはないんですけど(むしろめっちゃ言ってる)、
落ち着いた状況で、心が通じ合う位の「ぎゅっ」って、ちゃんとしてたかなぁ…?って。
思わず、歯ブラシ放り投げて、抱きしめましたよね。ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅーーーーっと。
この絵本のジョジョとママが出会うシーンくらい。
色々出来ることも増えて、言葉も達者になってきて、怖い怖いや嫌々などいっちょ前に人間らしくなってきているとはいえ、まだ1歳のこども。
できる・やってる・当たり前と思うのではなく、
できてすごい!大きくなったね!だいすきだよ!と、
愛情をしっかり表現してあげないとだめだなと、反省しました。
ぎゅーしてあげたあとのてんちゃん、すごく幸せそうでした。
歯磨きも素直にしてくれたし、寝かしつけも早かった。
認めてもらえるって、嬉しいもんね。
大好きだよ、てんちゃん!
2歳もお互いがんばろう!
なんだか最後はカップルのノロケみたいな記事になってしまいましたが笑、
成長するのは嬉しいけど、それを当たり前だと思わず、愛情たっぷり育てていこうって振り返った話です。
てんちゃん2歳、ママ2歳。これからもがんばりまーす!