前の記事 5w2d/初めての産婦人科。胎嚢が小さすぎる&下痢…からの続き。
前回までは実家帰省中なので田舎の婦人科。今回から東京の産科へ。
田舎で婦人科の先生に「東京戻ったら早めに産科を受診してねー」と言われていたので、さっそくどこで出産するか検討してみました。
今日は、
についてキロクしていきます。
里帰りしない出産の病院候補
1)個人病院
2)総合病院
通いやすさを重視し、総合病院へ
実は、一人目てんちゃんの時も里帰りしない出産だった私。
最初は普通の個人病院に通っていたけれど、妊娠8か月頃に転勤&水腎症・低置胎盤発覚で否応なしに総合病院へ転院。
転院が決まったときは、「ご飯も豪華で綺麗な個人病院で産みたかった…」と凹んでいたのですが、実際に総合病院へ通院&出産してみると、
検査も他科受診もコンビニも院内で全部済むし、ご飯も別に普通だし、総合病院だからスタッフ多い(実習学生が陣痛中ずっと付いていてくれた)し、安心して過ごせた!というのが本音。
今回も、家から一番近いのが総合病院だし、通院やお見舞い(家族)の利便性も考慮し、総合病院で産むことに決定。
8w5d 総合病院でエコー
さっそく予約をとり(紹介状は実家の病院に書いてもらいました。)、8w5dにいざ出陣。
順番が来て、先生と軽く話をし、いざ内診。

- 頭殿長(CRL)18.0mm
おぉ!大きくなっとる!
前回7w2dの時6w1d相当の大きさだったのが、今回8w5dでまさかのドンピシャ8w5d相当!
ということで、出産予定日も10月で確定になりました。
小さめで不安になっていたから、この時は本当に安心しました。良かった…。涙
妊娠初期なので、次の健診は2週間後の10w。
「総合病院にしておいてよかった…」と感じることになるとはつゆ知らず…。つづく。
\続きはこちら/